初心者向けメダカの飼育方法について
2023/07/30
メダカ飼育人気の秘密
メダカは初心者にも飼育しやすい小型の熱帯魚です。小型でありながら鮮やかな色彩を持つ魚であり、比較的手頃な価格で入手できることから、多くの魚愛好家に親しまれています。
また、メダカはさかんに品種改良がおこなわれており、さまざまな色や模様のメダカが育種されていることも人気の理由の一つです。中には、1匹1万円以上するレアメダカも存在します。では最近人気の高いメダカの種類や特徴です。
人気のメダカの種類
錦鯉メダカ(Nishiki Goi Medaka): 鮮やかな模様が特徴で、日本では特に人気があります。和風の雰囲気を楽しむことができます。
ラメメダカ(Rame Medaka): 全身がブルーの美しいメダカで、鱗にラメが入っているのが特徴です。
みゆきメダカ(Miyuki Medaka): 全身が白い美しいメダカで、ユニークな存在感があります。
パールメダカ(Pearl Medaka): 透明感のある体に、パールのような白い模様が美しいメダカです。
白メダカ(Siro Medaka): 背中に白い点が入った個体が多く、モノクロでシンプルな美しさが魅力です。
ピンク/桜メダカ(Sakura Medaka): 淡い桜色の体色が特徴的で、優雅な印象を与えます。
楊貴妃/オレンジメダカ(Orange Medaka): 鮮やかなオレンジ色が美しいメダカで、目を引く存在です。
その他の有名な品種
黒メダカ(Youkihi Medaka): 淡いピンク色の体色が愛らしさを感じさせるメダカです。
パンダ(Panda Medaka): 目の周りが黒いメダカです
ダルマ(Daruma Medaka): 体高のある体色のメダカです
メダカの飼育方法
1. 飼育環境の準備
小型の水槽(10リットル以上)を用意することをオススメします。もちろん、小さなバケツでも飼育可能です。
メダカが快適に過ごせるスペースは、水1リットルにつき1匹と言われています。10Lだと10匹が目安です。
飼育する数に合わせて検討してください。
基本的に、ヒーター・クーラー・ろ過装置などは不要です。
バケツの弱点は上からしか見れないんですよね。観察するなら小さめ水槽やプラケースなどもいいですね。
2. 水温・水質管理
水温は18〜26度が適しています。そのため、5度ぐらいから35度ぐらいまでならヒーターやクーラーなども不要です。
低温なら温度が下がらない対策や日中日が当たり温度が上がるようば、日陰になるような対策は行ってください。
メダカは体が小さいので水質の変化に弱いです。
水道水の場合直接入れる場合はカルキ抜きを使うか1日バケツに汲み置きしてカルキを飛ばして使います。
注意する点は、温度、PH(ペーハー)、酸素溶存酸素量
水道水ならPHは6前後、酸素溶存量もあるので下で説明するポタポタ法で水の入れ替えをすれば問題なしです。
最初は水換えを1週間に1回バケツの1/3行って下って様子を見てください。
ポタポタ法:水換えにはバケツの1/3の水抜いた後、ペットボトルに穴をあけて水をポタポタと落ちる様にして入れ替えをしてください。
水替えしないとどうなる?
フンやエサの食べ残し→アンモニア(毒)→バクテリアが分解→亜硝酸(毒)→バクテリアが分解→硝酸と言うサイクルが水の中で繰り返されています。
バランスを崩すとアンモニアや亜硝酸などの毒となる物質が水の中に蓄積されていきます。こうなるとメダカは体力を奪われてしまい、体調を崩したり、病気にかかりやすくなったりします。
アンモニアや亜硝酸は目には見えません。なので体調を崩さないように定期的に水替えすることが重要なのです。
また、大き目の水槽などで循環サイクルがうまく働いている環境であれな水を替えしなくても飼育することもできます。
>4.環境への配慮を参考
3. エサやり
メダカは雑食性で、フレークフードや顆粒餌を食べます。一般的には1日に2回、朝と夕方にエサを与えるのが良いでしょう。
過剰に餌を与えると水質が悪化し、メダカの健康に影響を及ぼす可能性があります。
特に夏は水温が高くなるため、エサの与えすぎによる水質悪化に注意が必要です。エサを1回に減らしたり、残ったエサは取り除くようにします。
水に浮くタイプの餌をオススメします。
4. 環境への配慮
水槽には適度な水草を配置すると、メダカがストレスを感じにくくなります。また、水草は酸素を供給してくれるので、水質管理にも役立ちます。
バケツ飼育の場合は、底砂は不要です。水槽の周りには直射日光を避け、明るすぎる場所に置かないようにしましょう。
循環型飼育を目指そう
飼育になれたら循環型飼育を目指しましょう。より自然に近い環境で飼育することでメダカも健康で体長も大きく鮮やかになります。グルーンウオータ飼育なども手がかからずいいでしょう。
メダカの病気対策
メダカは熱帯魚としては比較的丈夫な魚ですが、個体が小さい為、病気になると死にいたることも多いです。
環境の変化やストレスを極力与えないことで病気を未然に予防することが重要です。
メダカが発症する病気を上げます。
1. うろこ病 (白点病)
- 症状: メダカの体表に白い小さな粒(白点)が現れます。行動が鈍くなり、食欲がなくなることもあります。
2. 水カビ病
- 症状: メダカの体表や水槽内に白い綿状のカビが発生します。
3. ヒレ腐れ
- 症状: メダカのヒレが黒ずんだり、ヒレが破れたりしています。
4. パラサイト感染
- 症状: メダカの体表に異常な白点や腫れが見られます。体に寄生虫が付着していることが原因です。
5. メダカ薬浴の方法
- 対処方法: メダガバケツを2つ用意して水を1/2に分ける。1つは元気なもの、1つは病気のものを入れて水換えの要領で水を足す。治療約はメチレンブルーを規定量入れて2,3日様子を見る。5日目に水を1/3入れ替え。
6. メダカ塩浴の方法
-対処方法:塩浴は0.3%では1Lに塩3g、0.5%では1Lに塩5g、0.7%では1Lに塩7gになります。塩浴は0.3%で水換えのポタポタ法で投入します。
塩浴は3日ほど様子を見まて3日目に1/3を水替え。5日目に1/3を水替えします。
重要なのは日常の観察と、病気になった時の早期対応です。実際には病気個体と健康個体を分けることが大切です。
まとめ
最近人気のメダカの飼育。バケツで飼育できるのもいいですね。
飼育のコツは日々の管理と観察で環境変化を極力さけることです。
できれば水槽に入れてよーく観察してみてください。
卵の産卵や孵化なども観察できるかもしれませんよ。
産卵、稚魚の孵化なども順次サイトを用意していきますので
お気に入り登録もよろしくお願いします。