アイランド四国

Island shikoku WEB Network

エンターテーメント 人生の楽園

山梨県身延町の山里暮らし、田舎と都会の二地域居住で野菜作り!人生の楽園

~山梨県身延町(みのぶちょう)~
野菜作りに魅せられた得さんの山里暮らし
ehiratoku東京と身延町の二地域居住を楽しむ、得さんの山里暮らしを紹介します。

山梨県身延町(みのぶちょう)で、定年後、東京と身延町の二地域居住を選択し、身延の自然の中で農業を楽しむ得平得(えひらとく)さん(64歳)と、夫の田舎暮らしを見守る妻・紀子(のりこ)さん(64歳)が主人公。

得さんプロフィール

大阪で生まれ育った得さんは、高校を卒業後、東京の電機メーカーに就職。24歳の時、同僚だった紀子さんと結婚し、2人の女の子。

転機は51歳の時、妻の紀子さんから「町内の畑の会」への参加を勧められた事がきっかけ。

初めて参加した畑の会で、すっかり野菜作りに魅せられた。

そして、東京の自宅から通いやすい身延町の空き家を購入。

2013年、定年退職を迎え、得さんは東京と身延町の二地域居住をスタート。

購入した家は築150年のかぶと造りの古民家を『セカンドハウス』として利用している

畑はおよそ300坪。ミカン、キウイ、プルーン、大根、サツマイモなど20種類以上の果物や野菜を栽培。

今では身延町を第二の故郷とまで思っている。

妻の紀子さんは、休みの日に身延町へ高速バスでやってくるそうです。

身延町一色(みのぶちょういっしき)の場所

得さんが暮らしている身延町一色(いっしき)・和平(わだいら)地区は、世帯数わずか4軒の集落。

自然に囲まれ、ホタルの名所として知られる身延町一色地区。

身延町一色の地図 googleMAPより

最寄駅 JR甲斐常葉(かいときわ)

餺飥(ほうとう)

ほうとう(餺飥)は、山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理。小麦粉を練りざっくりと切った麺を、野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込んだ料理の一種である。一部地域では小麦粉以外の穀物を使用する場合もある。また、すいとん的な小塊も地域によっては見られることから、必ずしもうどん状の長い形であるとは限らない。一般のうどんのように煮た麺に各種素材や味噌などの調味料を加えた調理法を取ることも稀である。

身延町が主催の空き家ツアー

いろんな地域で人を身延町が主催する「空き家ツアー」が開催され、得平さんも参加。一色地区の古民家を案内されました。「民家の売り主さんが隣接する土地を貸してくれるということだったので、さっそく買いたいと手を挙げたんです」。そして念願の二居住生活がスタートしたそうです。

空き家バンクとは

「空き家バンク」は、町内の空き家の有効活用を通して、地域の活性化を図ることを目的とした制度で、所有者から登録していただいた町内の賃貸・売却できる物件を、利用を希望する方々に情報提供することです。
身延町だけでなくいろいろな都道府県でも空き家バンクはやっています。
身延町空き家バンク

Sponsored Link



身延町一色『みのぶちょういっしき』の観光など

久遠寺『くおんじ』

kuonji
久遠寺(くおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の総本山。
「法華経」をもってすべての人々を救おうとした日蓮聖人1282年、常陸の国(現在の茨城県)に向かいましたが、その途上61年の生涯を閉じられました。そして、日蓮聖人のご遺言で、そのご遺骨は身延山に奉ぜられ、心霊とともに祀られました。
身延山久遠寺は日蓮聖人の弟子によって継承され、のちに、武田氏や徳川家の崇拝、外護(げご)を受けて栄え、皇室勅願所ともなっています。
日蓮聖人のご入滅以来実に700有余年、法灯は綿々と絶えることなく、廟墓は歴代住職によって守護され、今日におよんでいます。
日蓮聖人が法華経を読誦し、法華経に命をささげた霊境、身延山久遠寺。
総本山として門下の厚い信仰を集め、広く日蓮聖人を仰ぐ人々の心の聖地として、日々参詣が絶えない名所になっています。

富士川くだり

fujigawakudari
山梨県富士川町の鰍沢と静岡県富士市の岩淵を結ぶ物資の輸送の手段として、江戸時代初期から昭和初期までの約300年間に渡って隆盛を極めた富士川の舟運です。その昔、山梨は山に囲まれ交通の便が悪かったのが由来です。
また上流には武田信玄が水害防止のために構築した信玄堤跡も残っています。
2012年、およそ100年ぶりに伝統的な和船による川下りが復活し、富士山を中心とした山々からの癒しパワーを浴びながら人力で櫂を漕ぐ舟で、風情を味わうことができる「ちょっとした舟旅」として数多くのTVなどメディアに取り上げられるなど話題となり、県内外から大勢の観光客のかたに訪れて川下りを楽しんでいます。
〒400-0603 山梨県南巨摩郡富士川町鹿島102−2

下部温泉『しもべおんせん』

武田信玄公の隠し湯といわれる下部温泉。実は隠し湯というより信玄公の父・信虎の時代から武田家の公認湯だったらしく、歴史に名高い「川中島の合戦」のときには、信玄公をはじめ傷を負った多くの兵たちが下部温泉に湯治して傷を癒したと伝えられています。
takedasingen

下部温泉『しもべおんせん』の旅館

『船山温泉』
山の中、川のほとりの、小さな一軒宿です。露天風呂など、6つのお風呂からの眺めは、深い山と清冽な川です

『西山温泉 慶雲館』
「日本随一の湯量。毎分1630リットル、温度52度」全館客室、風呂、給湯に至るまで全て源泉100%掛け流し。

『下部ホテル』
JR東海 下部温泉駅から1分。駅を出れば、さっそく広がる緑の景色と川のせせらぎがお客様を包み込みます。

囲炉裏とストーブ

月に1度はご近所さんと囲炉裏を囲んで宴会を楽しんでいるそうです。

囲炉裏は掘りごたつをリフォームして作ったそうです。
irori

囲炉裏(いろり)は、屋内に恒久的に設けられる炉の一種で数える際には「基」と数えます。

主に暖房・調理目的に用います。鍋や魚を炉で焼いたものは美味しいですね。

炊事専門のかまどや火鉢などは時代劇などの調理シーンなどでも出てきます。

都会では薪を手に入れるのが難しいのと、煙が問題なので、囲炉裏も薪ストーブも田舎暮らしの特権です。

羨ましい限りです。

この記事もよく読まれています

[PR]

-エンターテーメント, 人生の楽園

[PR]